

私たち日本人にとって馴染みある畳の歴史は、奈良時代まで遡ります。
当時はベッドとして使われていたとされ、今では和室に用いられていることがほどんど。
い草の香りに癒され、
どこか懐かしみが感じられる――。
畳がある和室には、
そこでしか生まれない“心地良い時間”がゆったりと流れます。
当方は熊本の“い草”を使用しています。
い草には
リラックス効果や空気浄化
抗菌効果や集中力アップなど
多くの機能が含まれています。
「畳が劣化してきた」「和室の雰囲気を変えたい」といったお悩みはございませんか。
お客様のニーズに合わせた畳をご提案いたします。
道場などでよく見かける縁なし畳は、見た目がスタイリッシュであり、カラーバリエーションも豊富なことから近年人気が高まっています。
畳以外の、和室に関することも承ります。些細なことでも大歓迎です。気になる箇所がありましたら、ぜひお気軽にご相談ください。